リフォームについて
- 間取りの変更は自由にできるの?
- マンションの場合、専有部分は間取りの変更が可能です。
変更の自由度は構造によって異なり、ラーメン構造で住まいの内側がすべて専有部分になる場合は、パイプスペースを除く部屋の間仕切りをすべて取り外すことが可能なため、かなり自由な間取り変更ができます。柱や梁のない壁式構造で、一部がコンクリートの壁でできている間仕切りは構造体で共用部分になりますから間取りの変更はできません。
- 工事中は引っ越ししないといけないの? 住みながら工事できるの?
- 住みながらでも工事は可能ですが、養生や家具を移動する作業が増えることで工期がのびたり、工事代が高くなるケースもあります。
また、一日の作業が終わり、業者が引き揚げたあとも、なんとなく埃っぽい部屋で食事や就寝するというのは、想像以上にストレスとなります。ある程度、工期のかかるリフォームの場合は、一定期間の仮住まいのご利用をお勧めします。
- 新築とリフォームの大きな違いは何ですか?
- リフォームは新築と違い、実際に工事をすると、はがす予定ではなかったタイルが何枚か一緒にはがれてしまい、その分余計に材料が必要になったなど、予想される最低量より材料が多くなることがほとんどです。
サンリフォームでは、見積書が出来上がったら、1項目ずつご説明し、必要なものが漏れていないか、反対に無駄なものが含まれていないか、納得いくまでご説明を致します。
- 見積りは現場をみないと出来ませんか?
- リフォームは現在のお住まいの状態によって、工事の方法や使用できる商品、廃材の量などさまざまです。お客様の現在のお住まいの状況を拝見させていただくことで、より正確なお見積りを提出することができます。
中古マンションの購入について
- 中古マンションを購入する前の注意点は何ですか?
- 中古マンションを選ぶときに、意外に重要なのが“音”が聞こえるかどうかです。
ぱっと室内を見ただけでは、壁の内部構造はほとんど見分けられないのですが、隣の部屋の音が聞こえるか、上・下の部屋の生活音が聞こえるかどうかは、建物の構造がしっかりしているかどうかを見分ける重要なポイントになります。
- 中古マンションを購入する場合、築年数はどれくらいがいいですか?
- 最初から、リフォームを前提に中古住宅を購入する場合特に、築年数とお客様の理想とするリフォームの特徴を考えて選ぶことが大切です。
(例えとして中古マンションリフォーム)
● 築10~20年 = リフォームで新築のようにパリッと美しくなります。
● 築20~30年 = 相場が底値なので、お得感あるリフォームが可能に。
(ただし、配管を含めすべてが取替え可能ではないので注意が必要)
- 将来売る可能性が・・・買い手がつくか心配。
- 中古物件でもリフォームをして設備や内装仕様がグレードアップすれば、自分が買ったときよりも買い手がつきやすい可能性があります。また、サンリフォームグループ内にあるFUNHOME不動産なら、販売時のサポートもしっかりとさせていただくことができます。販売まで念頭に置いて、一緒に計画していきましょう。
工事について
- 現地調査では何をされるのですか?
- 担当スタッフがご訪問させていただき、各部屋の寸法を測定します。水まわり設備に関しては配管の位置や方向なども確認します。ショールームで商品を選定している場合は商品が収まるか最終現場の確認(採寸)を行います。また、最終リフォーム金額の確認後、ご契約致します。
そのほかご希望やご要望がございましたら、リフォームの知識が豊富なスタッフにお聞かせください!内容によっても異なりますが、約1時間〜2時間程度お時間をいただきます。
- リフォーム工事の日にちは、都合に合わせてもらえますか?
- 平日と土曜日の工事を承っております。日曜・祝日は工事を行っておりません。
日曜・祝日の場合、騒音の問題で近隣住人様のご迷惑になる可能性が高い為です。(マンションの場合、規約等や管理会社・組合の判断で工事不可の場合が多い為)
職人の空き状況にもよりますが、可能な限りお客様のご都合に合わせて工事日を調整いたしますので、ご希望の日にちをご連絡ください。
- ご近所への配慮が気になるのですが?
- 着工前の挨拶まわりはもちろん、工事中におきましても養生して騒音を防ぐなど、ご近所様にご迷惑のかからないように十分に配慮した上で施工を行います。よほどのことがない限りトラブルにはなりませんので、安心していただければと思います。
支払いについて
- プランをお願いするとお金がかかるの?
- プランニングは全て無料でできます。特にサンリフォームは多くの分譲マンションの情報を蓄積しているので、できることとできないことを判断することができます。ぜひ、購入前にお目当ての物件と、リフォーム希望内容をご相談ください。
- 工事代金の支払いには、どのような方法がありますか?
- 銀行振込かリフォームローンのどちらかをお選びいただけます。(それぞれ支払条件が異なります)
【銀行振込の場合】
ご契約時に支払予定表をお渡し致しますので、入金締切日までに指定の銀行口座へお振り込みください。(払込手数料はご負担ください)
【リフォームローンの場合】
ローン申し込み後に申込書などの必要書類がご自宅に届きます。ご署名・ご捺印のうえ、ローン会社にお送りください。
リフォームローンについて
- 最近転職をしましたが、リフォームローンは借りられますか?
- 年収や雇用形態等によっては借り入れ可能です。まずはお気軽にご相談ください。
- 車のローンが残っていても住宅ローンは組めますか?
- ローン審査は、既にあるローンの月々の返済額を踏まえて行う信販会社が多いです。返済額が多い場合、リフォームローンの借入額に影響がでてしまうことがあります。詳しくはスタッフにお訪ねください。
- リフォームローンは全額借りられますか?それとも頭金が必要ですか?
- 当社の場合、頭金として契約金額の20%~30%を現金で、契約時にお支払いいただく必要がございます。詳しくはスタッフにお訪ねください。
- 中古物件を購入してリフォームする場合、住宅ローンに組み込めますか?
- サンリフォームの提携住宅ローンは、物件購入費用とリフォーム費用を住宅ローンの低い金利でまとめて借り入れ可能です。「住宅ローン減税」にも対応しております。
アフターサービスについて
- 工事したところに問題があれば、無償で補修してもらえますか?
- 工事後のアフターサービスが最も大切だと考えております。
万が一、工事箇所で不具合が発生した場合は、施工箇所の工事保証によって無償で補修します。
- 工事後、いつまで無償で補修してもらえますか?
- 1年工事保証の無償保証期間は、施工引渡し日から1年間となります。