ハウスダスト対策
2012.04.21
風邪こじらせました…
咳といえば、ハウスダストのお話ですが、
最近の家庭では、家の構造について機密性が高くなっているため、目に見えるホコリなどは、ほうきやモップで取り除けても、ハウスダストは取り除けない状態にあるそうです。
実際、アルミサッシ等で、完全に締め切られた状態の部屋で、はたきやモップ等で掃除しても、目に見える部分の掃除は出来ても細かいホコリを撒き散らしている状態になってしまっているのです。
ご家庭でのハウスダスト対策として気をつけていただく点は…
①部屋の中の棚や家具の上にホコリが溜まらないように注意し、掃除の時はホコリを立てないように
ハタキなどは使わないで掃除機で 吸い取るか、雑巾で拭き取るようにする。
②エアコンのフィルターの掃除もこまめにしておく。
③空気清浄機を取り付ける。
④窓やドアを開け、風が良く通るようにする。風の通りにくい押入やタンスも開けて
換気を良くしましょう。
但し、近くに道路や工場がある場合、花粉の季節は、かえって汚れた空気を入れてしまうので注意!!
⑤マンションなどで換気の悪い場所では、浴室やトイレの換気扇は なるべく24時間、回しておく。
⑥じゅうたんは、ホコリがたまりやすいので使用を避ける。
ある場合は、こまめに掃除機で吸い取り!!
⑦ぬいぐるみなどは、ダニが付きやすいので置かない。又は、こまめに
掃除機で、吸い取る
⑧カーテンは、こまめに掃除機で吸い取り、定期的に洗濯を
行いましょう。
⑨整理整頓して掃除しやすい部屋する。(細かい物を置かないで 、掃除機をかけ易く配置)
⑩寝具の掃除機でのお掃除
⑪こまめな掃除で、ダニのえさになる細かいホコリを減らす→ ダニの 発生が減る。
要するに毎日のお掃除がハウスダストの発生を抑えれるということですね。
宇治田